ハイブリッド給湯機の仕組み、初期費用・経済性から設置時の注意点など、ハイブリッド給湯機とは?について、徹底的にお答えします
ハイブリッド給湯機のさまざまな疑問を徹底解説
ハイブリッド給湯機は、ガスと電気の長所を組み合わせた画期的で先進的なシステムです。常に十分な湯量を供給できるだけでなく、環境負荷を軽減できて、家計にもやさしい。そんなハイブリッド給湯機は、近年ますます注目を集めています。
とは言え、「具体的にはどんな仕組みなの?」「初期費用やランニングコストはどれくらい?」「設置後に失敗や後悔しないためには?」など、さまざまな疑問や不安を抱えている方もいらっしゃることでしょう。
そこで本記事では、ハイブリッド給湯機の仕組み、メリット・デメリット、イニシャルコスト(初期費用)とランニングコスト――例えば、従来型給湯器との比較、最新の補助金制度、温水式暖房や太陽光発電システムとの相乗効果――から、設置時の注意点まで、さまざまな疑問にお答えしながら、設置・導入後に後悔しないためのポイントを網羅的に解説。
この記事を読めば、ハイブリッド給湯機導入の参考になること間違いなしです。さあ、快適でエコな暮らしへの第一歩を踏み出しましょう!
- ※「ハイブリッド給湯機」または、「ハイブリッド給湯器」は、どちらも同じ給湯システムです。また、ハイブリッド給湯システムは「ハイブリッド給湯機」のノーリツ名称です。
1. ハイブリッド給湯機とは?
その仕組みを知ろう
ハイブリッド給湯機は、ガスと電気の両方を使う次世代型の給湯システムです。

ハイブリッド給湯機とは?
ハイブリッド給湯機は、ヒートポンプ(電気)の省エネ性に、バックアップ熱源であるエコジョーズ給湯器の瞬発力を組み合わせることで、高い熱効率と優れた省エネ性を同時に実現します。
電力消費が少ない日中にヒートポンプ(電気)ユニットでお湯を貯めるため、従来型給湯器に比べて光熱費やCO2排出量を大幅に削減可能。貯湯タンクのお湯がなくなっても、貯湯ユニット内のガス給湯器が瞬時にバックアップするので、湯切れの心配はありません。
- ※「ハイブリッド給湯機」または、「ハイブリッド給湯器」は、どちらも同じ給湯システムです。
また、ハイブリッド給湯システムは「ハイブリッド給湯機」のノーリツ名称です。
プロパンガスでも大丈夫?
ハイブリッド給湯機はプロパンガス(家庭用LPガス)にも問題なく、しっかり対応。都市ガスが利用できない地域にお住まいの方でも、ハイブリッド給湯機を導入できます。
寿命はどれくらい?
ハイブリッド給湯機の寿命は約10年といわれています。
現行の長期使用製品安全点検制度※では、ハイブリッド給湯機の点検は義務付けられていません。しかしながら、給湯器を長持ちさせるためにも、適切なメンテナンスは不可欠です。ハイブリッド給湯機を快適に使い続けるためにも、導入後はメーカーの定期点検を受けるのがおすすめです。
- ※長期使用製品安全点検制度…石油給湯器、レンジフード、屋内式ガス風呂がま、浴室暖房乾燥機、ビルトイン式食洗器など、長期使用において消耗や劣化が生じる製品ごとに標準使用期間を設ける制度
ハイブリッド給湯機について
さらに知りたい方はこちら
2. 導入・設置後に後悔しないためのポイント
ハイブリッド給湯機を導入する際には、あらかじめメーカー公式サイトで、以下の3点をチェックしておきましょう。より詳しい情報を知りたい時や、事前に使用感を確かめたい場合はお近くの販売店業者さまや弊社までお問合せください。

ライフスタイルに合う給湯器を見極める
ハイブリッド給湯機を導入する際は、あらかじめ利用シーンを具体的に想像しておくことも大切です。例えば機種の選び方として、給湯器の貯湯量は、毎日大量のお湯を使う家庭には140Lの大容量タイプがおすすめです。逆に、夫婦だけの2人世帯の場合は70Lのコンパクトタイプでも十分な湯量でしょう。給湯器の貯湯量に過不足があると、導入後の省エネ効率が下がることもあるため注意が必要です。
ほかにも、給湯・追いだき機能だけ使えればよい、浴室暖房乾燥機や床暖房も使いたいかなど、実現したい暮らしを具体的にイメージしたうえでどちらのハイブリッド給湯機にするのか選びましょう。
補助金対象製品かどうか確認する
ハイブリッド給湯機を新たに導入する場合、機器の給湯性能や環境性能によっては最大15万円の補助金が交付されます。初期費用を抑えるためにも、導入を検討しているハイブリッド給湯機が補助金の対象機器かどうか事前にチェックしておきましょう。
ユーザーレビューに目を通す
ハイブリッド給湯機の導入を迷っているときや、複数の機器からひとつに決められないとき、ユーザーの口コミは重要な判断材料になります。メーカー公式サイトやSNSなどてユーザーの感想や意見に目を通しておくと、導入後の暮らしをリアルに想像しやすくなります。
- ※「ハイブリッド給湯機」または、「ハイブリッド給湯器」は、どちらも同じ給湯システムです。
また、ハイブリッド給湯システムは「ハイブリッド給湯機」のノーリツ名称です。
ハイブリッド給湯システム※「ユコアHYBRID」シリーズを購入したお客様の声はこちら
3. 誰もが気になる価格や維持費の話
ハイブリッド給湯機の導入を考えるうえで、最も気になるのがイニシャルコスト(初期費用)および導入後のランニングコストです。ここではハイブリッド給湯機の本体価格や設置費用の目安、導入前に知っておきたい補助金制度、さらに導入後の省エネ性について解説します。

ハイブリッド給湯機の初期費用
ハイブリッド給湯機を導入する際は、本体価格に加えて設置費用も発生します。導入時には本体価格だけでなく、設置にかかる工事費用やオプション費用も含めて見積もりを依頼することが重要です。
本体価格(値段)の目安
ハイブリッド給湯機の本体価格(相場)は、他の給湯器と比べると高めの価格設定といえます。
その分、ハイブリッド給湯機は省エネ性に優れているためランニングコストを抑えることができ、早ければ導入から数年で初期費用を回収できるケースもあります。
2025年の補助金制度
「給湯省エネ2025事業」では、次の2つの基本要件を満たす給湯器の導入にあたり、基本要件として一律8万円の補助金を支給しています。
- 1.昼間の余剰再エネ電気を活用でき、インターネットに接続可能な機種であること。
- 2.一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)で、年間給湯効率が108.0%以上のもの。
※出所:経済産業省 資源エネルギー庁
さらに加算要件を満たせば、最大15万円の補助金を受け取ることも可能です。
工事費はどれくらい? 従来型との差は?
ハイブリッド給湯機の設置工事にかかる費用は従来型の給湯器と比べるとやや高めですが、差額は数年で回収できるだけでなく、導入後は長期的なランニングコスト削減が期待できます。また、補助金制度を活用すれば初期費用の負担も軽くなります。
補助金を積極的に活用しよう!
低予算でハイブリッド給湯機を導入するためにも、国の補助金制度を有効活用しましょう。例えば、経済産業省資源エネルギー庁は高効率給湯器の普及拡大を目指して「給湯省エネ2025事業」を運営しています。同事業では、ハイブリッド給湯機1台の導入にあたり最大15万円の補助金が交付されるため、初期費用を抑えたいユーザーは必見です。
補助金制度について
さらに知りたい方はこちら

ハイブリッド給湯機の
「給湯省エネ事業2025」補助金制度について詳しく知る
ハイブリッド給湯機の導入を検討している方に、知ってほしい補助金情報をしっかり解説します。
ハイブリッド給湯機のランニングコスト
ハイブリッド給湯機のランニングコストについて、ノーリツのハイブリッド給湯システム「ユコアHYBRID」を例に、その省エネ性を紹介します。
光熱費はどれくらい削減できる?
業界最高レベルの省エネ性能・環境性能を誇るフラグシップモデル「ユコアHYBRID」は、従来のガス給湯器に比べて年間あたりの給湯・保温光熱費を通常運転モードでも半分以下に節約できます。
- ※出所:ノーリツ|ハイブリッド給湯システム総合カタログ2025
- ※試算条件:
- 1.平成28年省エネルギー基準に準拠した「エネルギー消費性能計算プログラム(住宅版)Ver3.5.0」(6地域)により算出。
- 2.年間給湯・保温負荷18.3GJ
- 3.従来型給湯器:2006年度基準エネルギー消費効率81.7%、エコジョーズ:モード熱効率92.5%
LPG料金5.9円/MJ ※出典元:石油情報センター(令和4年度月次平均価格(50m2)データの単純平均より) - 4.電気料金31円/kWh(全国家庭電気製品公正取引協議会「電力料金の目安単価」より)
- 5.太陽光発電:日射地域区分A4、4kW結晶シリコン系屋根置き型、南向き東西15度未満の勾配30度
ノーリツの公式ホームページでは、ご家族の人数やお住まいの地域、温水暖房の機器(浴室暖房や床暖房など)や太陽光設備の有無、目安の光熱費などを入力するだけで、ガス代や電気代などのランニングコストをどれくらい節約できるのかを簡単に試算できます。
光熱費について
さらに知りたい方はこちら
4. ハイブリッド給湯機の快適さ・
利便性は抜群!
ハイブリッド給湯機はガスと電気の両方を活用するため、非常にエネルギー効率が高く、快適な暮らしをサポートします。

ハイブリッド給湯機にはメリット満載!
ハイブリッド給湯機を導入することで得られる主なメリットは次のとおりです。
- メリット
-
- エネルギー効率が良く光熱費を削減できる
- CO2の排出量を減らして環境保全(地球温暖化の抑制)に貢献できる
- お湯の使用量が増えても湯切れしない
- 災害時に停電、ガス停止、断水などが発生してもライフラインになる
- 太陽光発電(蓄電池)と組み合わせるとより家計に優しい
家庭のエネルギー消費量のうち、およそ半分を占める「給湯」と「暖房」※1。「ユコアHYBRID」シリーズは業界最高レベルの省エネ性能で、家庭の一次エネルギー消費量を大幅に削減します。戸建てからマンションまで、日本の住宅のZEH化※2に貢献します。
- ※1建築物のエネルギー消費性能に関する技術情報(国立研究開発法人建築研究所 協力:国土交通省国土技術政策総合研究所)によるエネルギー消費性能計算プログラムより(6地域)
- ※2断熱・省エネ・創エネで家のエネルギー収支を概ねゼロにすることを目指した住宅のこと。
- ※出所:ノーリツ|ハイブリッド給湯システム総合カタログ2025
- ※試算条件:
- 1.建築物のエネルギー消費性能に関する技術情報(国立研究開発法人建築研究所)によるエネルギー消費性能計算プログラム(住宅版) 6地域
- 2.エコジョーズ:モード熱効率92.5%、エコキュート:JIS3.3
- ※出所:ノーリツ|ハイブリッド給湯システム総合カタログ2025
- ※試算条件:
- 1.建築物のエネルギー消費性能に関する技術情報(国立研究開発法人建築研究所)によるエネルギー
- 2.消費性能計算プログラム(住宅版)6地域、UA値0.6、暖房:主たる居室にて温水床暖房(敷設率50%上面放熱率90%)orエアコン(省エネ区分い)
- 3.エコジョーズ:暖房部熱効率 87.0%・給湯部モード熱効率86.6%、エコキュート:JIS3.3
また、ノーリツの「ユコアHYBRID」シリーズは、環境負荷が圧倒的に小さい自然冷媒「R290」を業界で唯一採用。従来型給湯器と比べてCO2排出量を半分以下に削減し、日本政府が推進するカーボンニュートラルな社会の実現に大きく貢献します。
- ※出所:ノーリツ|ハイブリッド給湯システム総合カタログ2025
- ※試算条件:
- 1.平成28年省エネルギー基準に準拠した「エネルギー消費性能計算プログラム(住宅版)Ver3.5.0」(6地域)により算出。
- 2.年間給湯・保温負荷 18.3GJ。電気:電気事業者別排出係数-令和4年度実績-R5.12.22 環境省・経済産業省公表代替値。LPガス:温室効果ガス総排出量算定方法ガイドライン Ver1.0平成29年3月環境省。
- 3.従来型給湯器:2006年度基準エネルギー消費効率 81.7%、エコキュート:JIS3.3
さらに、ノーリツの「ユコアHYBRID」シリーズには高性能な制御である「Q機能」を搭載しています。Q機能とは、給湯性能の中で冷水サンドイッチ現象※1を防止する機能のことです。
「Q機能」の中でも、PRO-TECメカとQ-TEC制御※2の2種類ありますが、ノーリツの「PRO-TECメカ」は出湯・止水のたびに湯温が変化する”冷水サンドスイッチ現象”をほぼ全温度域で防ぎ、快適なお湯をつくる、最も進んだ制御方式です。

- ※1シャワーを止めると給湯器の中で滞留したお湯は缶体の予熱で熱くなるが、再び出湯した時にたまっていた熱いお湯が先に出て、そのあとお湯になるまでのタイムラグ(時間差)が原因でお湯にまだなっていない水が出てしまう不快な現象のこと。
- ※2シャワーでよく使う40℃付近での冷水サンドイッチ現象に効果を発揮する。
ハイブリッド給湯機にデメリットってあるの?
ハイブリッド給湯機には多くのメリットがありますが、次のようなデメリットもあります。
- デメリット
-
- 初期費用が高め
- 広めの設置スペースが必要
- お湯の使用量が少ない家庭は
コストメリットを得にくい
ハイブリッド給湯機を選ぶ際は、メリットとデメリットの両方をよく考えたうえで導入を計画しましょう。
給湯器のメリットについて
さらに知りたい方はこちら
5. 従来型給湯器と性能を
比較してみよう
給湯器にはさまざまな機器があり、それぞれの特徴と仕組みを理解することが重要です。ここでは、ガス給湯器、エコジョーズ、エコキュート、エネファームの特長を詳しく解説したうえで、ハイブリッド給湯機との違いを比較します。

ガス給湯器の特長
ガス給湯器は、都市ガスやプロパンガス(家庭用LPガス)を燃料として水を直接加熱する家庭用の給湯設備です。
給湯性能(フルオート・オート)などライフスタイルに合う機種を選ぶことができます
- メリット
-
- 設置費用が安い
- すぐに大量のお湯をつくれる
- デメリット
-
- CO2排出量が多い
- 災害時にお湯が使えない
エコジョーズの仕組みと特長
エコジョーズは排出される熱(排気熱)を二次熱交換器で再利用してお湯を沸かすため、従来のガス給湯器に比べて熱効率が高い給湯器です。
- メリット
-
- ガス消費量が比較的少ない
- 地球環境への負荷が少ない
- デメリット
-
- 本体費用が従来型に比べて少し高め
- 使用状況によっては10年程度で部品交換が必要
エコキュートの仕組みと特長
エコキュートは、ヒートポンプ(電気)で大気中の熱を取り込んでお湯を沸かしてお湯を貯める給湯器です。
- メリット
-
- オール電化に対応できる
- 夜間電力を利用するため経済的
- CO2排出が少ない
- デメリット
-
- 初期費用が比較的高い
- 冬期に性能が下がる
エネファームの仕組みと特長
エネファームは、家庭用燃料電池を利用して電気とお湯を同時に作り出すシステムです。
- メリット
-
- 電気と熱を同時に生産するためエネルギー効率が良い
- 地球環境への負荷が少ない
- デメリット
-
- 初期費用が高い
ハイブリッド給湯機と省エネ給湯器との比較
ハイブリッド給湯機は空気熱を利用するヒートポンプ(電気)と、高効率ガス給湯器を組み合わせた給湯システムです。エコジョーズ、エコキュート、エネファームといった省エネ給湯器と比較しても、一次エネルギー消費量やCO2消費量、年間光熱費を大幅に削減できます。
給湯器の比較について
さらに知りたい方はこちら
6. 他機器との組み合わせや設置場所に関する
注意点
ハイブリッド給湯機の導入を考えている方に向けて、床暖房や太陽光発電との相乗効果、またマンションに設置する際の注意点を紹介します。

ハイブリッド給湯機による温水式暖房(床暖房)
ハイブリッド給湯機を利用した温水式床暖房もおすすめです。温水式床暖房は石油ファンヒーターやガスファンヒーターと違って、輻射熱で足元からじんわりと体を温められ、家中全体も均一に温まります。また浴室にも温水式暖房乾燥機を設置することで、浴室や脱衣場で寒冷な時期に起こりがちなヒートショックの予防にも繋がります。
さらに衣類乾燥機能付きのもののある為、浴室内に衣類を干すこともできます。
ハイブリッド給湯システム+太陽光発電システムは省エネ最強タッグ!
ハイブリッド給湯機は、太陽光発電システム(蓄電池)と組み合わせることで省エネ効果がさらに高まります。ノーリツの消費優先モードは“必要なお湯の量”だけ必要な時間帯に供給できるよう学習機能で予測して貯めるため、太陽光発電でつくられた電気を無駄に消費しません。日中に太陽光発電で得た電力を利用してお湯を作り、貯湯タンクに蓄えておくことで、エネルギー効率をさらに向上。
「ユコアHYBRID」には太陽光発電から得た余剰電力を優先的に自家消費する「消費優先モード」が標準搭載されており、より一層のランニングコスト削減が期待できます。
- ※出所:ノーリツ|ハイブリッド給湯システム総合カタログ2025.I
- ※試算条件:
- 1.平成28年省エネルギー基準に準拠した「エネルギー消費性能計算プログラム(住宅版)Ver3.5.0」(6地域)により算出。
- 2.年間給湯・保温負荷 18.3GJ
- 3.従来型給湯器:2006年度基準エネルギー消費効率81.7%、エコジョーズ:モード熱効率 92.5%
- 4.LPG 料金 5.9円/MJ ※出典元:石油情報センター(令和4年度月次平均価格(50m)データの単純平均より)
- 5.電気料金 31円/kWh(全国家庭電気製品公正取引協議会「電力料金の目安単価」より)
- 6.太陽光発電:日射地域区分 A4、4kW 結晶シリコン系屋根置き型、南向き東西 15度未満の勾配30度
マンションに設置する際の注意点
マンションは給湯器の設置スペースが限られています。したがってマンションにハイブリッド給湯機を設置する際には、事前に十分なスペースを確保しておきましょう。
ノーリツの「ユコアHYBRID-C」は熱源機と貯湯ユニットが分離したコンパクトモデルで、マンションなどの狭いベランダでも設置できる場合があり、戸建て住宅からマンションまで多彩な設置バリエーションに対応しています。
設置時のお悩み | 解決方法(設置場所や設置方法) |
---|---|
窓下にしか設置スペースがない |
![]() 貯湯ユニット窓下据置設置 |
設置時のお悩み | 解決方法(設置場所や設置方法) |
---|---|
既存の給湯器を動かせない |
![]() バックアップ熱源機壁掛け設置 |
設置時のお悩み | 解決方法(設置場所や設置方法) |
---|---|
ヒートポンプユニットと |
![]() 横並びではなく2面設置も可能
![]() わずか奥行き500mmで設置可能
|
- ※メーターボックスの参考外形寸法:
W1280mm, D990mm, H2300mm - ※業者さまへ「事前に現場の調査をご依頼ください」
- ※出所:ノーリツ|ハイブリッド給湯システム総合カタログ2025.I
ハイブリッド給湯機による温水式床暖房についてさらに知りたい方はこちら
太陽光発電を組み合わせるメリットについてさらに知りたい方はこちら

ハイブリッド給湯機と太陽光発電を組み合わせるメリットについて詳しく知る
太陽光発電システム(蓄電池)の組み合わせで得られるメリットや仕組みについて詳しく解説します。
マンションに設置する際の注意点についてさらに知りたい方はこちら
7. まとめ――ノーリツのハイブリッド給湯システムをおすすめできる理由
ハイブリッド給湯システムは省エネ性能が高く、光熱費を大幅に削減でき、コストパフォーマンスの高い点が大きな魅力です。ヒートポンプを活用し、ガス給湯器と組み合わせることで、貯湯する仕組みでも、お湯切れなく効率的に瞬時にお湯を供給します。また、CO2排出量を削減し、環境負荷を大幅に軽減。ノーリツの「ユコアHYBRID」シリーズは、信頼性と性能の両面で優れており、長期的なランニングコストの削減にも貢献します。
さらにオプションでマイクロバブルを追加する事もでき、おふろ時間がもっとリラックスできる空間にすることもできます。

ハイブリッド給湯機に関する解説記事一覧
-
補助金制度を活用してハイブリッド給湯機をオトクに導入する方法
ハイブリッド給湯機導入時の経済産業省補助金「給湯省エネ事業2025」について、対象製品、申請方法、活用例まで詳しく解説します。補助金を活用し、経済的・環境的に賢い選択を。
-
ハイブリッド給湯機の特徴、導入するメリット ハイブリッドにデメリットってあるの?
ハイブリッド給湯機の仕組み、省エネ・環境・快適性、メリット・デメリット、補助金情報、選定ポイント、導入事例とその効果など、詳細に解説。
-
ハイブリッド給湯機と各省エネ型給湯器を徹底比較 比較すれば分かるハイブリッド給湯機の魅力
給湯器選びの重要性を説明の上で、ガス給湯器、エコジョーズ、エコキュート、ハイブリッド給湯機を比較。省エネ性、コスト、使用環境に応じた選択ポイントと実際の使用感、満足度を解説。
-
ハイブリッド給湯機で電気代(光熱費)はどう変わる? 導入のメリットも解説
ハイブリッド給湯機の導入で、年間光熱費がどのように変わるか解説します。
-
ハイブリッド給湯機を利用した温水式床暖房の省エネ性、快適性、導入時の注意点から、ランニングコスト削減効果や耐災害性まで詳しく解説。あたたかい屋内で快適に過ごせます。
-
ハイブリッド給湯機と太陽光発電の組み合わせで経済的でエコな生活を実現
ハイブリッド給湯機と太陽光発電の組み合わせで得られる、仕組みやメリット、耐災害性能をご紹介します。
-
ハイブリッド給湯機をマンション(集合住宅)に設置するならノーリツの「ユコアHYBRID-C」
マンション(集合住宅)向けに設計されたコンパクトなハイブリッド給湯機をご紹介します。