なお、ご使用中の商品のアフターサポートにつきましては引き続き対応しております。
浴室のお手入れのポイント
浴室のお手入れは、"使ってすぐ"にさっと終わらせておくのがポイント。お湯や水、石けん類を毎日たくさん使う場所だけに、ちょっと油断するとあっという間に汚れが付いてしまいます。最後に入った人は毎日軽くお掃除するようにしましょう。
浴室の大敵でもあるカビ対策としては、入浴後に冷たいシャワーをかけたり、しっかり換気をすることが簡単で効果的です。




お手入れ用品のチェック

※スポンジの固い繊維状タワシの部分は使用しないでください。

※床、壁、浴槽、カウンター等、ほとんどの部材が樹脂製であり、適さないアイテムを使うと表面に傷がつき、汚れがつきやすくなってしまします。
浴室各部のお手入れ方法
各部をクリックしていただくと詳しいお手入れ方法に移動します。
風呂がま・追いだき配管クリーニング(有料)をおこなっています。
①浴槽本体

最後に入浴した人が、熱いシャワーでその日のうちに汚れを洗い流してから、冷たいシャワーをかけておきましょう。柔らかい布かスポンジに中性洗剤を付けてこすり洗いした後、水で洗い流します。
注意
洗剤を付けたまま長時間置かないようにしましょう。
クリームクレンザーは傷が付くので使用しないでください。
スポンジの固い繊維状タワシ部分は使用しないでください。
②循環アダプターフィルター

フィルターを取りはずして汚れを落とします。お手入れの前には必ずおふろのスイッチを「切」にしてください。
③浴槽排水口

排水栓を開けて、排水口のたまったごみや毛髪を取り除きます。排水栓の表面は柔らかい布かスポンジで拭き、排水口の細かい汚れは歯ブラシなどでこすり落とします。
④ふろふた

柔らかい布かスポンジに中性洗剤を付け、汚れを落とし水で洗い流します。細かい部分の汚れは歯ブラシを使って落とし、カビが発生した場合はカビ取り剤で落としておきましょう。定期的に陰干しをして乾燥させておくことも大事です。
⑤天井

浴室用デッキブラシや長い柄の付いたスポンジに布を巻き、中性洗剤を付けて汚れを落とします。洗剤が残らないよう水で拭き取り、最後に乾いた布で水分を取り除きます。
注意
天井面は強く押さないでください。変形や傷付きの原因になります。
天井面に直接水をかけないでください。点検口からの水漏れや照明、換気扇の故障の原因になります。
⑥照明

電源を切って、照明カバーをはずし、カバーを水洗いします。器具は柔らかい布に中性洗剤を付けて拭き、から拭きで仕上げます。
注意
照明のお手入れは必ず電源を切ってから行なってください。
⑦シャワーヘッド

取りはずしができるものははずして、歯ブラシに中性洗剤を付けて汚れを取り除き、水洗いします。穴のまわりの汚れが取れないときは、針や先の尖ったもので汚れを取り除きましょう。シャワーホースの部分も柔らかい布に中性洗剤を付け、汚れを落とします。
⑧鏡
汚れをつきにくくするために、入浴前にお湯か水をかけてください。入浴後もお湯か水をかけて石けんかすなどを洗い流した後、から拭きで仕上げます。
柔らかいスポンジ(ネットなし)に中性洗剤を付けて洗い、汚れを落とした後は十分に水洗いしましょう。

鏡にはカルシウム石けんと呼ばれる成分が白くこびりつく場合があります。傷を付けずに落とすには歯ブラシと歯みがき粉がおすすめです。
※取扱説明書を必ずご確認ください。
注意
表面にくもり止めの加工がされた鏡については、固いものや研磨剤入りの洗剤でこすらないでください。
カビ取り剤が付着したら、すぐに洗い流してください。
⑨ドア
汚れをつきにくくするために、入浴前にお湯か水をかけてください。入浴後もお湯か水をかけて石けんかすなどを洗い流した後、から拭きで仕上げます。

浴室側の汚れはスポンジに中性洗剤を付けこすり洗いします。細かい部分は歯ブラシで汚れを取りましょう。洗剤を洗い流し、水気を拭き取っておきます。
ドアの下枠や窓のさん、パッキンにたまったほこりは乾いた状態でかき出す方が効果的です。ブラシや布で汚れを取り、最後に水で洗い流します。
⑩水栓
水かぬるま湯に浸した柔らかい布をよく絞り、汚れを拭き取ります。
薄めた中性洗剤を柔らかい布に含ませて汚れを拭き取ります。水洗いした後、水分をしっかり拭き取りましょう。

細かい部分の汚れは、歯みがき粉を付けた歯ブラシでこすり落とします。汚れが取れたら、しっかりと水で洗い流し、柔らかい布で水分を拭き取ります。強い力でこすりすぎると傷が付くのでご注意を。
⑪洗い場排水口・排水トラップ
排水口や排水トラップにごみや毛髪がたまると悪臭や詰まり、漏水の原因になります。詰まった場合はすぐに取り除いてください。
排水口のお掃除方法
- 排水口のふたをはずします。
- ヘアキャッチャーを回してはずし、ごみを取り除きます。
- 歯ブラシを使って汚れをこすり落とします。
- 汚れが落ちない場合は、さらに中性洗剤を使って洗います。
- 洗剤を洗い流し、水分を拭き取って、ふたを元どおりにします。

⑫壁・床
床は毎日中性洗剤で洗います。入浴後、熱いシャワーをかけて湯あかや石けんかすを流します。さらに冷たいシャワーで浴室内の温度を下げます。水分をしっかり拭き取り乾燥させ、換気扇を回すか窓を開けておきます。

柔らかい布かスポンジにおふろ用洗剤を付け、全体をこすり洗い。目地に付いた汚れやカビは、歯ブラシで漂白剤かかび取り剤を塗って5~10分置いた後、水で洗い流します。水分をしっかり拭き取り、乾燥させます。
⑬換気扇・浴室暖房換気乾燥機
フィルターにごみがたまると能力が低下するため、こまめなお手入れを心がけましょう。